top of page

死者の宮殿についてー魔土器・財宝などー

  • Alliy
  • 2017年5月8日
  • 読了時間: 7分

■魔土器一覧 【呪印解除】  現在のフロアのトラップを全て消去する。  ※ただし銀箱爆弾やミミックは対象外 【サイトロ】  現在のフロアのマップを開示し、トラップに赤いマーキングをする。  トラップは種類毎にマーカーデザインが違うので判別可能。  ※パッチ3.4から一部トラップが敵にも効果を及ぼすようになった

【自己強化】 DPS・ヒーラー向き  一定時間、使用者の与ダメージ/ヒール量を上昇させる。  効果時間が長い(7分?)のでガンガンつかってよし。  終盤層はヒールがきついのでヒーラーが使うのもあり。 【防御強化】 タンク向き  一定時間、使用者が受けるダメージを軽減する。  こちらも自己強化と同様に惜しむ必要はない。 【宝箱増加】  次のフロアに配置される宝箱の数を増やす。 【敵排除】  次のフロアに出現する敵の数が減る。  後半の階層では一部屋に敵が大量にいる場合があるので適度に使うと良い。  ただし「運気上昇」を使う予定がある場合は控えた方が良いかもしれない。 【敵変化】  次のフロアに出現する敵の一部をミミックかマンドラゴラに変更する。  この効果で置き換わったミミックは宝箱ではなく最初からミミックとして出現する。  マンドラゴラは「ピグマイオイ」という名前で、攻撃すると絶叫(周辺スタン)して即死する。  マンドラゴラは経験値がおいしいのでアタリ、ミミックは怨念(呪詛)がウザいのでハズレ。  ※マンドラは一発入れただけで死ぬため、ペットで攻撃すると経験値が入らない  ※B51以降は経験値が入らないため敵変化を使う意味があるのか不明 【解呪】  使用者にかかっている「呪詛」(DoT+自然回復OFF+与ダメダウン)を解除する。  呪詛はミミックの「怨念」を受けることで付与されるデバフ。  ヒーラーがいてくれれば(回復手段があれば)それほど脅威ではない。  深層のミミックは硬いので解呪を使うのは倒してから。 【運気上昇】  現在のフロアで敵を倒した際の宝箱出現率アップ。  あくまで確率がアップするだけで確実に落ちるわけではないし、  運気上昇を使っていない時でもドロップすることはある。  マンディコア化が余っている時にセットで使うことが多い。 【形態変化】  周囲の敵へニワトリ、カッパー、トードのいずれかを付与する。  敵が特殊技を使ってこなくなるだけでAA自体はするし、効果時間内に倒しきれないと元に戻る。  モンスターハウスや、誘引ガスを踏んだ時に便利。  ちなみに敵のサイズ(サークル)が縮んで密集するためキャス・レンジLBを当てやすくなる。 【魔法効果解除】  現在のフロアにかかっている魔法効果を打ち消す。  魔法効果とはフロア毎にまれに発生する永続バフ/デバフのこと。  ○○禁止系デバフだけでなく有益なバフも消えてしまうので注意。  ちなみに「アイテム禁止」中であっても魔法効果解除だけは使用可能。  魔法効果の中で一番厄介なのはたぶん「アビリティ禁止」。 【マンティコア化】  使用者がマンティコアに変身する。  マンティコア中は「殴打」という射程3mの単体攻撃しか使えないが、  即死&ノックバック効果がついているためザコ敵はワンパンで処理可能。  ちなみにボスは即死しないがボス中のザコはワンパンで倒せることもある。  序盤から終盤まで活躍する切り札魔土器。  ※魔法効果「ノックバック禁止」中は即死効果も消える模様 【サキュバス化】  使用者がサキュバスに変身する。  「ヴォイド・ファイラ」は範囲ダメージ+被ダメージ上昇デバフの付与(最大5スタック)。  ボス戦では開幕サキュバス化して被ダメアップをスタックさせると有利に戦える。  マンティコアと違って爆発力がないため緊急時のヘルプには向かない。 (ザコ範囲焼きでは活躍) 【財宝感知】 パッチ3.4で実装  現在の階に埋もれた財宝があるかどうかを識別し、さらに埋まっている場所に光の柱が立つ。  この効果は埋もれた財宝を発見するまでは階層を移動しても持続する。  ※移動先の階に財宝がない場合はメッセージが出ない 【リレイズ】 パッチ3.45で実装  予め使っておくタイプの魔土器、使用すると効果が階層をまたいでも持続する。  効果中にPTメンバーの誰かが戦闘不能になると自動で復活する。  (文字通り選択肢も何も出ず勝手に蘇生される模様) ちなみに戦闘不能者がいる状態で使ってもリレイズは発動しない(?) 【クリブ化】 パッチ3.45で実装  使用者がクリブに変身する。  「ヘヴンリージャッジ」はグラウンドターゲット式の円範囲攻撃でスタン効果あり。  普段は2000弱のダメージだが、アンデッド系の敵はほぼ即死させられる。  (レイス系のボスに使うと30000ダメージを与えることもできる)  また、100階ボス中に出現するザコ敵はクリブの攻撃で倒さないと復活する。  名前はアムダ市街Hの3ボスと同じだが霊体?のようで雰囲気が違って見える。

■魔器武器の強化について ・DD内に配置されている「銀の宝箱」を開ければ武器・防具のどちらかが強化される。  基本的には「○○が輝き、」というメッセージで+1強化されるが、  「強く輝き」で+2、「眩く輝き」で+3強化されることもある。  (どちらが強化されるかはメンバー共通、強化値は個別) ・B50、B100ボス撃破時に確定で武器防具が+1ずつ強化されるようになった。 ・強化は失敗することもあり、銀箱が爆発して大ダメージを受けることもある。  ※浅い階層ほど失敗しやすく、深い階層ほど成功しやすい ・武器の強化値が+60を超えると武器が赤く表示される。 -------------------- ■ゲルモラ土器片 ・B50、B100クリア時に1つ確定で獲得、または銅の宝箱から稀にドロップする。  (深層ほどゲルモラ土器片のドロップ率が上がる) ・集めた土器片はクォーリーミルにいるエ・ウナ・コトロで各種アイテムと交換できる。  また、地下200階を踏破すると交換品が追加される。 【DD関連アイテム交換リスト】 [ゲルモラ土器片] 特定階のボス討伐、または銅の宝箱から入手  x1 戦闘用マテリジャ  x3 ヘクトアイ(ミニオン)  x3 マメットサスカッチ(ミニオン)  x10 ヘッドマウントレゾネーター(マウント)  x1 オーケストリオン譜:笛吹大魔王  x5 オーケストリオン譜:トイレに行けない夜  x10 オーケストリオン譜:死亡報告 B200踏破必須 [ガラスのカボチャ]  x1 グラスパンプキンイヤリング(耳) B200踏破必須  x1 ガラスのカボチャ・トロフィー(庭具) B200踏破必須 [ファイアクレスト]  x1 ファイアクレストイヤリング(耳) B200踏破必須  x1 ファイアクレスト・トロフィー(庭具) B200踏破必須 ※「ガラスのカボチャ」と「ファイアクレスト」はB200階踏破報酬  クリア時にどちらが出現するかはランダム -------------------- ■埋もれた財宝 ・パッチ3.4でG1、パッチ3.45でG2~G4が実装された。 ・各階のどこかに見えない宝箱があり、座標付近に約3秒ほど立ち止まると姿を現す。  (埋もれた財宝が設置されていない階もある) ・「財宝感知」を使うとその階に財宝があるかどうか教えてくれる他、  座標上に光の柱が立つので発見が容易になる。 ・財宝感知の効果は財宝を見つけるまで階層を移動しても持続する。  また、次の階へ移動した際に埋もれた財宝がある場合はシステムメッセージで教えてくれる。 ・G1はB1~B50、G2はB51~B100、G3は101~150、G4は151~200で出土する。 【埋もれた財宝の鑑定】 ・クォーリーミルにいる「調査隊の鑑定士」で財宝の鑑定が可能 ・鑑定時のエフェクトで大体のレアリティが予想できる  ①:最後の方でチカチカするだけ → ハズレ  ②:最初の方でクルっと回るエフェクト → ややアタリ  ③:②+最後の方の点滅が激しい → アタリ ・「埋もれた財宝」から獲得できるレア?アイテムはおおよそ以下の通り。  [共通]   「パレス・オブ・デッド・インナーウォール」内装建材(内壁)   「パレス・オブ・デッド・フローリング」内装建材(床)   「パレスペデスタル」調度品(台座)  [G1]   「ヘアカタログ:ロングヘア」髪型追加  [G2]   「オーケストリオン譜:漆黒のエッダ」   「マメット・エッダ」ミニオン   「レプリカ・アラガン○○」防具  [G3]   「メイド・バード」チョコボ装甲   「レプリカ・アラガン○○」武器   「レプリカ・ハイアラガン○○」防具  [G4]   「ブラックペガサスホイッスル」マウント習得   「レプリカ・ハイアラガン○○」武器   「蛮神武器打ち直し」武器 --------------------


Comments


© 2017 1.2

  • Grey Facebook Icon
  • Grey Twitter Icon
  • Grey Instagram Icon
bottom of page