死者の宮殿についてー私からみたDDレベル上げー
- Alliy
- 2017年5月8日
- 読了時間: 3分
レベル上げで行く人がほとんどの現在のDD
前ほどゲルモラの価値もなくカンスト勢が周回することも今となってはあまりないでしょう。
経験値については、DD内での敵討伐はDDを出たときのキャラクターの経験値には反映されません。
あくまでも1階から50階までのDD内限定のキャラクターレベルの経験値になります。
レベル上げを効率よく(DPSやヒーラーはIDの待ち時間が長い・土日はタンクですら待つこともある)
するためにDDに行くわけだけども、ここでDDの進行の仕方を間違えば時間短縮にもならず
余計な時間をかけてしまうことになる。
基本的な進行は
次の階に行くための部屋を最優先で見つけ出すこと。
次の階に行くための条件(鍵のマークの活性化)

このSSでいう樹木のようなアイコンは蘇生ポイント
右隣のアイコンが次の階層への入り口
どちらも活性化しなければ使用はできず
蘇生の活性はその部屋の敵の殲滅
鍵はその階ごとに決められた討伐数
どちらも水色になれば活性化してます。
ちなみにこのSSのようにすべての部屋を解放する進行だけは
避けましょう。
深層階(51~)であれば銅の宝箱からもゲルモラがでる可能性があり
多少価値もありますが
1階~50階は無理に宝箱を開けに行く必要は
レベル上げであればありません。
なお、野良でのマッチングの場合でも鍵のアイコンさえ水色になればすぐ次の階へ行くスタンスが多く見られるようにも
なってきています。
そこで宝箱のためとマップ解放をしていくのはあまり喜ばれる行為ではなく、野良によっては鍵部屋から動かない人もいます。
私個人的にもレベル上げ目的なので宝箱のために時間を割かれたくはないですね。
マッチングPTの場合は獲得した魔土器もその階(たとえば50や60)をクリアすればリセットされます。
次に持ち越すことは固定PTでなければ不可能なので、蓄える必要もありません。
敵変化やリレイズなど、どんどん使用していくと良いでしょう。
ヒーラーがいないPTになってしまった場合は
銀箱は必ず1名で、開けに行く人が居たら離れること。
戦闘中に無駄にうろうろして地雷を踏まないようにきをつけること。
戦闘中の宝箱の解放はやめましょう。
追記 クラスで行く場合はレイズとプロテスをアディショナルに入れておくと便利 ジョブにはない利
1~50階までのクリア報酬(Lv50~59までは詩学とギルのみ)
01~10層:聖典10、伝承20、 詩学10、1,000ギル
11~20層:聖典20、伝承40、 詩学20、1,500ギル 21~30層:聖典30、伝承60、 詩学30、2,000ギル 31~40層:聖典30、伝承60、 詩学30、2,000ギル 41~50層:聖典50、伝承100、詩学50、3,000ギル ゲルモラの土器片
51~100階までのクリア報酬(Lv50~59までは詩学とギルのみ)
51~60層:聖典30、伝承60、 詩学30、2,000ギル
61~70層:聖典30、伝承60、 詩学30、2,000ギル
71~80層:聖典30、伝承60、 詩学30、2,000ギル
81~90層:聖典30、伝承60、 詩学30、2,000ギル
91~100層:聖典50、伝承100、 詩学50、3,000ギル ゲルモラの土器片
Comentários